ブログ - kango-pnさんのエントリ
青年部/ポリナビ委員のにんにんです
真冬ですがサクラが咲きました。
遺伝看護専門看護師 認定試験に合格しました!
これから、全国でも数少ない分野の専門看護師ですが頑張ります!
何かお困りの時には声をかけてください。
長野県看護連盟青年部のokihaです。
通勤は、自転車で通勤しているokihaですが、
最近、ふと、気づくと、高校生に自転車で抜かされている・・・
彼ら彼女らに負けるようになりました(T_T)
それはさておき
先日、「第2回青年部ブロック会議」がおこなわれました。
本来なら、東京に集まり開催するのですが、今年度はこんな時期なので
もちろんオンライン会議です。
自分も何度かオンライン会議をやっているうちに、何となく慣れてきました。
これは、これで便利かなぁ~と思えるようになってきました。
↑オンラインの画面です。
他県の活動や、常に前向きな意見を聴けて、自分も「頑張らないと」と思いました。
オンラインでの会議や研修など、運営や経験をしていくいい機会だし、
少し先の未来が、急に来たのだと思いました。
これは、自分が、自分たちが変わっていくしかない!と決意いたしました。
この会議で学んだことを、長野県の青年部の会議や研修でも活かしていきたいです。
ちょっと、流行りにのって・・・「長野県看護連盟青年部 全集中でいきます!」
終わりに・・・
高校生には自転車では負けますが、おじさんにしか出来ない技もあります!
酔っぱらいの呼吸 「血どり足!!!」(これ最強)
長野県看護連盟青年部の直井です。
コロナで出歩けないので、家庭内の幸せ実感出来事を書きます。
今年からアルプス乙女という品種のリンゴの苗を育ててます。
1ケ実がなったので愛娘と収穫しました。
長野県看護連盟青年部のokihaです。
年末の大掃除が十分に出来なかったため、
今頃やっております(^_^;)
今回のネタは
部屋を整理していたら、出できたもの・・・です。
「真っ赤なタオル」
看護連盟のイベントで配られたもの。
普段使いには目立ちすぎる、魅力ある赤い色
さり気なく、かなり強調する「連盟ロゴ」
この素敵なタオルをどうしようと思い、
タオル置き場に放置していたら・・・ある日
嫁さんが、こんな使い方をしてくれました!
手を洗うたび
顔を洗うたび
歯を磨くたび
連盟を思い出します・・・
今年も看護連盟と共に歩んでいこうと思います?(^o^)/
新年あけましておめでとうございます。長野県看護連盟青年部を今年もよろしくおねがいします。
今年は筆者の祖母の芸術的なネズミでご挨拶とさせていただきます。
皆さんは新年には何を考えるでしょうか?
新しい年対して目標を立てたり、希望を胸に抱いて気持ちよく門出するでしょうか。
ではそれが続かない時にどうしましょうか? というのが今回のテーマです。
保健指導を普段している保健師の内山は、うまく行かない人の事例もよく見てきています。次のような点で自分の目標を検討してみると良いかもしれません。自分に当てはまりそうなら、立ち止まって少し考えてみましょう。
…最初の目標はかなり低めにしましょう。最初の階段は驚くほど低いほうがよいです。フルマラソンをしている方でも最初の5kmを走れるまでが一番苦痛と今の所5人中5人述べましたので、行動が安定してから質を高めるの方がよさそうです。
?継続するための工夫やルールはあるか
…毎日少しずつでもよいので実施できる方法を複数持つと良いでしょう。できない期間があってもすぐ再出発できるような気持ちづくりや内容にしているかもチェックすると良いでしょう。
?意思の力(やる気)を信じない
…意志力でどうにかできるようならこの世のことは何でもできるはずです。逆に言うなら自分にやる気がないと思う必要もありません。どちらからというと強制的にでもやることを増やすほうが上達には重要です。よりストレスなくやれる自分なりの方法を考えましょう。
…××ができた自分は素敵、という曖昧なモデルは達成の助けにはなりにくいです。できれば××ができてる知っている他人に近づくイメージで行動するほうが自覚している要素以外も自然と取り入れれる事ができるためおすすめです。
これらはあくまでヒントの1つ。自分と向き合いたい場合は目標についてしっかり誰かと話をするとよいでしょう。行動変容を助ける者として応援しております。
書いた人:内山博幸